AMC

選択式試験問題マークシート自動採点

GUIの使用方法

ここでは、選択式試験問題の作成から受験者の得点の編集まで、GUIによる使用例を解説します。

プロジェクトの新規作成

GUIを開きましょう。通常は、Gnomeの一般メニュー(あるいは、KDEなどの対応するメニュー)からアプリケーション教育Auto Multiple Choiceを選んで開きます。auto-multiple-choiceコマンドを直接使うこともできます。

プロジェクト新規を選んで、プロジェクトを作成しましょう。ウィンドウが開いて、既存のプロジェクトがあればその一覧が表示され、これから作成するプロジェクトの名前(単純な文字で。今回のテスト用に「test」でもOKです)をプロジェクト名欄に記入することができます。そして、新規プロジェクトボタンを押します。

ここで、選択式試験問題用のAMC-TXTファイルあるいはLaTeXソースファイルを選ばなければなりません。オプションがいくつか示されます:

  • テンプレート: これを選択すると、AMCに付属するいくつかのテンプレートの中から一つを選び、後から試験問題をカスタマイズしていくことができます。

  • ファイル: これを選択すると、この試験用に既に準備されたLaTeXファイルを選ぶことができます。誰か他の人が既に準備してくれたか、AMCの外で好みのエディタを使ってあなたが準備したものかもしれません。

  • : これを選択すると、空のLaTeXファイルが作成されます。ゼロから試験問題を作成しなければいけません。

  • アーカイブ: 試験問題の記述(LaTeXソースファイル、画像ファイル、パラメータファイルなど)を含んだzipあるいはtgzのアーカイブがある場合は、これを選択してください。このアーカイブは外部のソフトウェアによって作成することができます。既存のAMCプロジェクトのバックアップかもしれません。

ここでは、テンプレートを選択します。次のウィンドウがテンプレートを示します。例えば、[JA] ドキュメントグループから、単純な例を選びます。これで、ソースファイル編集ボタンによりデフォルトのエディタが起動し、編集してレイアウトや設問を変更できるようになります。

試験問題の作成

試験問題の作成は二つのステップからなります。最初にLaTeXソースファイルから、参照用の文書を作成しなければなりません。これは文書更新をクリックすることにより行われ、以下の文書が生成されます

  • 試験問題: このファイルはそのまま印刷して受験者に配布することができます(下記参照)。

  • 模範解答: 試験問題に間違いがないかどうかチェックすることができます。受験者に配布することもできます。

これらの文書が作成されると、対応するボタンをクリックして表示(そして必要なら印刷)することができます。

以上で、試験問題作成の最後のステップを始められます。レイアウトの解析です。これは、レイアウト検出ボタンをクリックすることにより起動されます。この解析処理は、試験問題の各ページにおいて、受験者の答案用紙で解析しなければならない全要素の正確な位置を検出します。

レイアウトが正しく検出されているか検証するには、レイアウト確認ボタンを使います。結果をさっと見て、試験問題の各ボックス上に赤いチェックボックスが正しく乗っているかを調べます。

印刷と試験実施

2種類のワークフローが検討可能です:

  • 最も堅牢なモードでは、受験者全員分の試験問題用紙を別々の試験問題番号で作成し、全部印刷します。各ページはその番号と上部にあるボックスで完全に識別でき、同じ答案用紙を特に注意せず何度もマーク認識させてかまいません。

  • 2番目のモードでは、少数の試験問題だけ(あるいは希望なら1部のみ)を印刷し、受験者全員分はコピーで作成することができます。設問のシャフル効果は若干低下します。誤って、同じページを何度かマーク認識させてしまうと、AMCはそれを検知できないので望まない重複を作成してしまいます。

[警告]警告

2番目のコピーを用いたワークフローを使うには、受験者が記入するページは1枚だけでなければなりません(場合によっては別紙答案方式が役に立ちます)。でなければ、AMCでこの先を続けることはできません!AMCは、同じ受験者が記入した二つのページを結びつけることができないのです。

試験問題の作成が完了すれば、試験問題を印刷して受験者に配布することができます... 単純な場合には、(作業文書の問題ボタンをクリックしたあと)ビューアから直接印刷できます。用紙を別々に(それぞれ複数ページからなり、それらをステープルできるようなプリンタを使う場合など)印刷する場合、レイアウト検出後に試験問題印刷ボタンを使うといいでしょう。

[重要]重要

試験問題を印刷し配布したら、それらと完全に同一にしておく必要があるので作業文書を修正してはいけません。

試験

受験者に合格してもらいましょう。

[重要]重要

試験問題を印刷して配布したら、作業文書を変更してはいけません。配布物と同一でなければならないためです。

受験者には、黒または青のペンか、BまたはHBの鉛筆を使用させるべきです。

ボックスをチェックするか塗りつぶすかは、状況に合わせて受験者に指示することができます。

ボックスにチェック

選択したボックスにチェックをつけるよう指示する場合、チェックを修正するときに消しゴムや修正液を使用することができます。しかし、(例えば修正範囲が広すぎたりしても)ボックスそのものを書き直そうとしてはいけません。これをしようとすると、ボックスの内側に線がはみ出してしまい、チェックされていると認識されてしまうことがあります。

チェックしたボックスを訂正するために、ボックスを完全に塗りつぶさせることもできます。この方式を選択する場合、マーク判定上限閾値設定メニュー, プロジェクトタブ)を1より小さい(小さすぎない)値に設定する必要があります。黒ピクセル比率がマーク判定閾値マーク判定上限閾値の間にあれば、ボックスはチェックされていると認識されます。黒ピクセル比率がマーク判定上限閾値より大きければ、ボックスはチェックされていないと認識されます。

ボックスを塗りつぶし

文字や数字をボックス内に印字してある場合、AMCには文字のあるボックスとチックされているボックスの区別がつかないため、受験者にボックスを塗りつぶすよう指示する必要があります。

塗りつぶしを修正するには消しゴムや修正液を使用することができますが、それ以外の方法はありません。マーク判定上限閾値は1に設定しなければなりません。

答案のスキャン

ここでは、受験者の答案の入力方法を説明します。これは、自動あるいは手動で行うことができます。

GUIのマーク認識タブに行きます。

自動入力

受験者が記入したマークを自動認識するには、事前に答案をデジタル化しておかなければなりません。私の場合は、その作業を(私の操作なしに束にした全ページに対して)自動でやってくれるコピー機/スキャナを使い、300dpi、OCRモード(文字認識向き、グレースケールでないモノクロモードのことで、文字認識をしてくれるわけではありません)の設定で行って、各ページが一つのTIFFファイルとしてスキャン画像が得られます。(訳注: 訳者の場合、300dpi、グレースケールを使用しています。)

[注記]注記

スキャン画像を解析するには、それらを一つあるいは複数の画像ファイル(TIFF、JPG、PNG等)として持つ必要があります。ベクターグラフィックス形式(PDF、PS、EPS)でもかまいません。この場合はスキャン画像は解析前にPNGに変換されます(訳注: 多数のページを含むファイルを変換すると、ImageMagickが /var/tmp を多量に消費するので、ファイルを適度に分けた方がいいでしょう)。

[注記]注記

スキャン画像を使って最初に自動マーク認識を行う際は、個別答案用紙かコピー答案用紙のどちらの方法を使うかAMCに通知します(印刷と試験実施参照)。

そして、「試験実施後のマーク認識」セクションの自動ボタンで開いたダイアログから、スキャン画像ファイルをすべて選択したのち、このダイアログのOKボタンで開始します。AMCは光学マーク認識を開始して、四隅のマーカー位置を検出し、ボックスの位置を決定して、各ボックスの黒ピクセルの量を検出します。

各ページの解析結果は診断セクションのリストに表示されます:

  • 最終更新の値はページが最後に更新された日付を表します。デフォルトでは表示されません。カラムボタンを押して表示してください。

  • 用紙ゆがみの値はマーカー(各用紙の四隅の黒い点)位置の認識の妥当性を表します。これが大きすぎるときは、認識結果をチェックする必要があります(ページリストの行の上で右クリックして、四隅マーカー確認を選ぶと、スキャンしたページと検出したボックスが表示されます)。

  • 白黒閾値近接度の値は、ボックスの黒ピクセル比率と閾値との近さを表します。これが大きすぎる(8から最大値10まで)場合、ボックスのマーク有無判定が正しいかどうかチェックする必要があります(ページリストの行の上で右クリックしてボックス拡大を選ぶと、用紙上の全ボックスが表示され、判定結果が正しいか確認し、必要ならボックス画像のドラッグアンドドロップで修正できます)。

  • The value スキャン画像ファイルの値はページ画像のファイル名を表します。デフォルトでは表示されません。カラムボタンを押して表示してください。

手動入力

スキャナの使用が困難な場合や、いくつかの用紙で自動入力が期待どおりに動作しなかった場合に、手動で入力を行うことができます。このためには、試験実施後のマーク認識のセクションにある手動ボタンによりウィンドウを開きます。このウィンドウでは、目的のページのマークされたボックスを自分で(クリックして)入力することができます。

[注記]注記

手動入力を行うと、そのページの自動入力の結果は、以前のものだけでなく以降も含めて上書きされます。

採点

GUIの採点タブでは、採点セクションでスキャン画像から受験者の得点を計算するとともに、受験者が記入したコードを読み取ります(「受験番号取得」参照)。

採点処理

得点の計算は採点ボタンで起動しますが、以下の選択をしておく必要があります:

  • 採点基準を更新のボックスにチェックすると、採点基準は最初にLaTeXソースファイルから取り出されます。これにより、採点処理において、いろいろな採点基準を試してみることができます。また同時に、どの解答が正解でどれが誤りかも更新されます。したがって、試験実施後でも、問題作成時の正解の誤りを修正することができます。LaTeXファイルで採点基準を設定する方法は採点基準の節で説明されます(何も指示しなければデフォルトの採点基準が使用されます)。

採点ボタンをクリックすると、採点が実行されます(採点基準の更新もする場合は少し時間がかかります)。

採点基準

採点基準はLaTeXソースファイル内でscoringコマンドによって指定します。これはquestion環境かquestionmult環境で全選択肢の採点基準を設定するのに用いますが、choices環境においても、各選択肢個別の増減を指定するのに用いることができます。LaTeXのscoringコマンドの引数は、カンマで区切られたparameter=valueのような形式から成っています。使用できるパラメータは次のとおりです(各パラメータがどんな文脈で使用できるかも示しています):

parametersimplemultiplevalue
QAQA
e  解答に矛盾があるときに与える素点。単一選択問題で複数のボックスにマークされていたり、複数選択問題で「該当なし」と他のボックスに同時にマークされている場合です。
v  解答されていない(どのボックスもマークされていない)ときに与える素点。
d   オフセット。eやvのパラメータにかかわらず、素点に加算される値。
p   素点の下限。この設問の素点を計算してこの下限を下回ってしまった場合、素点をこの下限値に設定します。
b 正解に与える素点。
m 誤りに与える素点。
    パラメータはなく(構文: \scoring{2})、この選択肢にマークした場合に与える素点を示します。
auto   このパラメータを用いると、i番目の選択肢の値がauto+i-1になります。このオプションは主に\QuestionIndicativeで用います(設問と選択肢参照)。
mz  このパラメータは満点かゼロか方式の採点基準に用いられます。選択がすべて正しければ素点はmzになり、そうでなければ0点です。
haut   このパラメータにnという値を指定すると、満点がnになり、誤り一つにつき1点減点されます。
MAX  この設問の満点を指定します(5点の設問には、MAX=5と書きます)。完答した場合の点数が目的の満点と異なる場合にのみ用います。
formula  bmの値を考慮せず、変数を用いた式(「全体採点基準」参照)などによって、設問に与えられた素点を指定します。
set.XXXXXXという変数に特定の値を指定し、formulaで使用できるようにします。選択肢に指定すると、そのボックスがマークされたときだけ値が設定されます。特殊な場合として、INVALIDという変数にnullでない値を設定すると、解答に矛盾があることを示すことができ、e変数で指定した値が素点になります。
setglobal.XXX(設問IDの辞書順で)以降のすべての設問に対して、XXXという変数の値を指定します。
default.XXX  選択肢によってXXXという変数に値が設定されなかった場合のXXXの値を指定します。
requires.XXX  解答に矛盾があって設問の得点がeの値に設定される場合を除いて、XXX変数が定義されなければならないことを通知します。
[注記]注記

haut=x は d=x-N, p=0 と書けます。

[重要]重要

変数のデフォルト値は、defaultパラメータを使用して設問の採点基準として設定する必要があります。

\begin{questionmult}{03}\scoring{default.COMP=10,default.PROP=11,formula=(COMP==PROP ? 1 : 0),MAX=1}
  空気中の主要な気体を一つ選び、その割合を示しなさい。
  \begin{multicols}{4}
    \begin{choices}
      \wrongchoice{水蒸気}
      \wrongchoice{ガス}
      \correctchoice{窒素}\scoring{set.COMP=1}
      \correctchoice{酸素}\scoring{set.COMP=2}
      \wrongchoice{二酸化炭素}
      \correctchoice{20\%}\scoring{set.PROP=2}
      \wrongchoice{40\%}
      \wrongchoice{60\%}
      \correctchoice{80\%}\scoring{set.PROP=1}
    \end{choices}
  \end{multicols}
\end{questionmult}
[注記]注記

4点まで得られる設問にMAX = 3と設定すると、満点の受験者の得点が3点に切り捨てられます。

単一選択問題でのデフォルトの採点基準はe=0,v=0,b=1,m=0で、正解には1点、そうでなければ0点を与えます。複数選択問題でのデフォルトの採点基準はe=0,v=0,b=1,m=0,p=-100,d=0で、マーク有無の正しい(マークすべきボックスをマークして、マークすべきでないボックスをマークしなかった)選択肢ごとに1点を与えます。

[注記]注記

set.XXXで宣言された変数の値をbやmに設定することができます。

LaTeXの\scoringコマンドは、設問定義の外側で用いて、試験全体のパラメータを変更することもできます。

  • SUF=xは、満点を得るのに十分な素点を定めます。例えば満点を10点とし、SUF=8と設定すると、完答での素点合計にかかわらず、素点合計が6点の受験者は得点として6/8*10=7.5点を得ます。

  • allowempty=xは、 x個の設問に解答する必要がないことを示します。素点を加算する際、解答のない設問x個分はキャンセルされます。

これらのパラメータを組み合わせれば、以下の例のように、様々な種類の採点基準を定義することができます:

\documentclass{article}

\usepackage[utf8x]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}

\usepackage[box,completemulti,lang=JA]{automultiplechoice}

\begin{document}

\element{qqs}{
\begin{question}{good choice}
  この設問に何点欲しいですか?
  \begin{choices}
    \correctchoice{満点: 10}\scoring{10}
    \wrongchoice{5点だけ欲しい}\scoring{5}
    \wrongchoice{2点でよい}\scoring{2}
    \wrongchoice{いらない}\scoring{0}
  \end{choices}
\end{question}
}

\element{qqs}{
\begin{questionmult}{added}
  次のボックスをマークしてポイントをゲット:
  \begin{choices}
    \correctchoice{2点}\scoring{b=2}
    \wrongchoice{マイナス1点!}\scoring{b=0,m=-1}
    \correctchoice{3点}\scoring{b=3}
    \correctchoice{1点}
    \correctchoice{0.5点}\scoring{b=0.5}
  \end{choices}
\end{questionmult}
}

\element{qqs}{
\begin{questionmult}{3 or zero}\scoring{mz=3}
  完答なら3点、そうでなければ0点。
  \begin{choices}
    \wrongchoice{誤り}
    \wrongchoice{誤り}
    \correctchoice{正しい}
    \correctchoice{正しい}
  \end{choices}
\end{questionmult}
}

\element{qqs}{
\begin{questionmult}{all for 2}\scoring{haut=2}
  完答なら2点、ミス1件ごとに-1点...
  \begin{choices}
    \correctchoice{正解}
    \correctchoice{これも可}
    \correctchoice{そのとおり!}
    \wrongchoice{ダメ!}
    \wrongchoice{マークするな!}
  \end{choices}
\end{questionmult}
}

\element{qqs}{
\begin{question}{attention}\scoring{b=2}
  ひどい誤りにはマイナス点(-2点)がつきますが、正解なら2点が得られます。
  \begin{choices}
    \correctchoice{正しい!}
    \wrongchoice{正しくない}
    \wrongchoice{正しくない}
    \wrongchoice{正しくない}
    \wrongchoice{ひどい誤り!}\scoring{-2}
  \end{choices}
\end{question}
}

\element{qqs}{
\begin{questionmult}{as you like}
  必要な点数を選んでください:
  \begin{choices}
    \correctchoice{ここなら2点得られます}\scoring{b=2}
    \wrongchoice{マークすると3点あげます}\scoring{b=0,m=3}
    \correctchoice{マークすると1点得ますが、マークしないと1点失います}\scoring{m=-1}
  \end{choices}
\end{questionmult}
}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\onecopy{20}{

\noindent{\bf QCM  \hfill 採点基準テスト}

\vspace*{.5cm}
\begin{minipage}{.4\linewidth}
\centering\large\bf Test\\ Jan. 2008\end{minipage}
\namefield{\fbox{\begin{minipage}{.5\linewidth}
Name:

\vspace*{.5cm}\dotfill
\vspace*{1mm}
\end{minipage}}}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\shufflegroup{qqs}

\insertgroup{qqs}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

}

\end{document}

全体採点基準

一つの採点基準をいくつかの設問にまとめて適用したい場合、次の例のようにそれをLaTeXのコマンドに定義することができます:

\def\barQmult{haut=3,p=-1}

\begin{questionmult}\scoring{\barQmult}
  [...]
\end{questionmult}

もう一つの方法はLaTeXの\scoringDefaultSコマンドと\scoringDefaultMコマンドを使うことです。これは文書の先頭で(\onecopyの外側で)用い、それぞれ単一選択問題と複数選択問題のデフォルトの採点基準を指定することができます:

\scoringDefaultM{haut=3,p=-1}

\scoringDefautMあるいは\scoringDefautSformulaを用いる場合は、独自の採点基準を設定する設問ではformulaをキャンセルしなければなりません。

\begin{questionmult}\scoring{b=1,m=-0.5,formula=}
  [...]
\end{questionmult}

場合によっては、用意した選択肢の個数に依存して全体採点基準が定義できれば、より便利かもしれません。これを行うには、Nという値を用いるだけでできます。例えば、満点を4点とし、ランダムにマークした場合の平均点を1点としたい場合、d=4,b=0,m=-(4-1)*2/Nという基準が使えます(すべての選択肢を誤った場合は-2点となります)。これらの式に使用できる演算は、通常の四則演算(+ - * /)、条件付演算( ? : )、括弧と、任意のperlの演算子です。

[注記]注記

条件演算子は次のように書きます:

( test ? if true: if false)

条件式には次のような演算子が使用できます: >(より大きい), >=(より大きいまたは等しい), <(より小さい), <=(より小さいまたは等しい), ==(等しい), !=(等しくない), ||(または), &&(かつ)。

他にも次の変数が使用できます:

  • Nは選択肢の個数です。completemultiオプションによる追加分は数えません。

  • NBはマークすべき選択肢の個数です。

  • NBCは正しくマークした選択肢の個数です。

  • NMはマークすべきでない選択肢の個数です。

  • NMCは誤ってマークした選択肢の個数です。

  • ISは、単一選択問題なら1でそうでなければ0です。

  • IMULTは、複数選択問題なら1でそうでなければ0です。

採点基準を用いた得点計算

ここでは受験者の得点の計算方法を説明します。各受験者について:

  1. 各設問に順番に採点基準を適用し、設問別素点を求めます。

  2. (採点対象外設問を除いて)すべての設問の素点を足し、その受験者の素点合計を求めます。

  3. 編集設定ウィンドウのプロジェクトタブで)正の満点がパラメータとして設定されている場合、受験者の素点合計を素点合計の満点(完答での素点合計)で割り、満点 - 下駄の差を掛けて下駄を加えることにより、受験者の得点を求めます。これにより、受験者が全問正解していれば満点を、まったく正解できなければ下駄の得点を得ることになります。満点を100点、下駄を0点に設定した場合、受験者の得点は正解のパーセンテージとみなすことができます。

  4. 得点は、 編集設定プロジェクトにある以下の設定を用いて丸められます:

    • 最小単位: 整数値が必要なら1に設定します。1/4単位で丸めるときは0.25に設定するなどできます。丸めを行わないときは0に設定してください。

    • 丸めタイプ: 切捨て, 丸め, 切上げ

採点誤りの修正

試験の後でも、採点基準を変更することができます。しかし、文書をけして更新してはいけません。テキストエディタでソースファイルを開き、変更して保存する方がよいでしょう。

しても構わないこと:

  • 正答を誤答に変更する。

  • 誤答を正答に変更する。

  • 設問ごとのあるいはデフォルトの採点基準を修正する。

してはいけないこと:

  • 単一選択問題を複数選択問題に変更する。

  • 複数選択問題を単一選択問題に変更する。

  • 設問や選択肢を追加する。

  • 設問や選択肢を削除する。

  • 設問や選択肢の順序を変更する。

[注記]注記

設問を取り消したいときは、\scoring{b=0,m=0,e=0,v=0}という採点基準を使うか、\QuestionIndicativeを使ってください。

受験者の識別

このステージは必須ではありません。ここでは、各答案の受験者を識別します。受験者の氏名は自動的には読み込まれませんが、現実的な策が2通りあります:

  1. 受験番号を一桁ごとにボックスにマークする方式で、受験者自身に答案用紙に記入してもらうことが可能です。答案用紙にこの方式を用いるためのLaTeXのコマンドが用意されています(「受験番号取得」参照)。試験の実施後、受験番号と受験者名を対応づけるリストを用いて、自動的に答案の識別が行われます。

  2. 受験番号を記入させない場合や、自動識別が(記入ミスなどで)完全にはうまくいかなかった場合には、GUIの補助により手動で答案の受験者を識別することができます。

まず、GUIの採点タブに行きます。

受験者名簿

事前に受験者名簿を準備しておかなければなりません。この名簿は、いくつもの試験で再利用することができます。このリストは#で始まるコメント行をオプションとしてもつ、次の例のようなCSVファイルです:

# STUDENTS / 1ST YEAR
surname:name:id:email
Bienvenue:Alexis:001:paamc@passoire.fr
Boulix:Jojo:002:jojo.boulix@rien.xx
Noël:Père:003:pere.noel@pole-nord.xx

ファイルの冒頭にある#で始まる行はコメントです。コメントでない最初の行は(:で区切った)カラム名を格納します。その行以降は、受験者1名につき1行で、対応する情報を記入します。必ずnameあるいはsurnameという名前のカラムに受験者名を格納しないと、下で説明する手動識別でボタン表示ができなくなります。

[注記]注記

セパレータの:は、カンマ、セミコロン、タブのいずれかに置き換えることができます。しかし、名簿ファイルのすべての箇所で同じセパレータを使わなければなりません。どの文字をセパレータとして(この4種から)選ぶかは、コメントでない最初の行の中でどの文字が最も多く出現するかで決定されます。

CSVファイルであれば適合するはずです。

[警告]警告

同一の採点結果を複数の宛先に送付する場合はCSVを注意して作成してください。

  • セミコロン、コロン、タブでフィールドを区切り、カンマでメールアドレスを区切る。

  • カンマでフィールドを区切り、引用符内のカンマでメールアドレスを区切る。

name,forenama,email
Boulix,Jojo,"jojo@boulix.fr,parents@boulix.com"

準備した受験者名簿は受験者識別セクションのファイル登録ボタンにより選択します。そして受験者名簿の中でユニークなカラム(一般には、受験番号を格納するカラム)を一つ選ばなければなりません。最後に、自動識別の準備として、(使用した場合には)LaTeXの\AMCcodeコマンドで使用した関連するコード名を選びます。

受験者識別

自動識別

受験者識別セクションの自動ボタンを押すと、受験者が記入したコードの対応づけが開始します。その結果は、後から(半)手動識別により確認したり改善したりできます。

[警告]警告

自動識別を行うためには、LaTeXソースファイル中にAMCcodeコマンド(「受験番号取得」参照)が少なくとも一つ必要です。また、受験者名簿には、AMCcodeが生成したボックスに記入されるはずの参照(一般には受験番号)を格納したカラムが必要です。

手動識別

受験者の氏名を読み取るためのウィンドウを開くには、受験者識別セクションの手動ボタンをクリックします。このウィンドウは、上部に受験者が記入した氏名の画像が順番に表示され、下部に名簿にある受験者ごとにボタンが並び、さらに右側には答案用紙の一覧で区別できるようになっています。各ページについて、上部に提示された氏名に対応したボタンをクリックします(デフォルトでは識別できなかった答案だけが表示されますが、「識別済も表示」ボックスにチェックすれば変更できます)。すべてのページを読み取れたら、氏名の画像のかわりに青い背景が表示されるので、最後に保存ボタンをクリックして受験者識別を終了するだけです。

採点表のエクスポート

このステージでは、エクスポートボタンを使って、採点表をさまざまな形式(現在のところ、CSVとOpenOffice)で取り出せます。エクスポートすると、それに引き続いて、(可能なら)エクスポートされたファイルが適切なソフトウェアで開かれます。

ODS(OpenOffice、LibreOffice)へのエクスポート

エクスポートされたファイルでは、以下の色が使われています:

灰色

は、適用外に使われます。これは例えば、欠席者の得点や、その受験者には表示されなかった設問の素点です。

黄色

は、受験者が無記入のままにした設問に使われます。

赤色

は、選択が矛盾だった設問に使われます。単一選択問題に複数のマークをした場合や、該当なしボックスそれ以外のボックスをマークした場合です。

紫色

は、採点対象外の設問に使われます。

採点記入

採点記入ボタンを押すと、答案への採点記入が始まります。各スキャン画像に、次のように記入されます(これらはデフォルトの記入書式で、設定で変更できます):

  • 受験者が誤ってマークしたボックスには、赤い円が記入されます。

  • マークすべきボックスにマークされていない場合は、赤いチェック印が記入されます。

  • マークすべきボックスにマークされている場合は、青いチェック印が記入されます。

  • 各設問について、取得した素点と満点が記入されます。

  • 答案全体の得点が答案の最初のページに記入されます。

答案の最初のページに記入されるテキストは設定で変更可能です(編集設定採点記入ヘッダー、または、編集設定プロジェクト答案の採点記入ヘッダーテキスト)。設定されたテキストに対して、次のように置換が行われます(これらの値の意味については「採点基準を用いた得点計算」をご覧ください):

%S

は受験者の素点合計に置換されます。

%M

素点合計の満点に置換されます。

%s

は受験者の得点に置換されます。

%m

満点に置換されます。

%(ID)

は受験者名に置換されます。

%(COL)

は受験者名簿内のCOLの値に置換されます。

この処理は各ページに行われ、PDF形式の採点記入済の答案用紙が得られます。受験者の答案を格納するPDFファイル名は、ファイル名テンプレートフィールドで指示したテンプレートによって決められます。テンプレートでは、「(col)」は受験者名簿内のCOLの値に置換されます(受験者名簿参照)。このフィールドを空にすると、試験問題番号と受験者名からなるデフォルト値が使用されます。

separateanswersheet(別紙答案用紙)使用時のオプション

  • 答案ページのみ: 答案用紙に採点が記入されます。

  • 設問ページを問題用紙からコピー: 答案用紙に採点が記入され、試験問題用紙の設問ページがPDFに含まれます。

  • 設問ページを採点済用紙からコピー: 答案用紙に採点が記入され、スキャンした採点済用紙の設問ページがPDFに含まれます。

得点表記位置

得点表記位置をメニューで選ぶことができます編集設定プロジェクト得点表記位置

選択肢

  • (なし)

  • 片方のマージン

  • いずれかのマージン

  • ボックス付近

  • ソースファイルで指定(得点表記領域の定義参照)

デフォルト値の設定

編集設定スキャン

スキャン画像の変換

  • ベクトル形式解像度(DPI): 250

  • 黒&白ピクセル判別閾値: 0.60

  • スキャン画像から赤色を除去: オフ

  • 変換を強制: オフ

検出パラメータ

  • 四隅マーカーの最大拡大率: 0.20

  • 四隅マーカーの最大縮小率: 0.20

  • デフォルトのマーク判定閾値: 0.15

  • デフォルトのマーク判定上限閾値: 1

  • 判定領域比率: 0.80

  • 認識できた四隅マーカーが3個でも処理: オフ